最近よくテレビで出てくるワード「103万円の壁」という言葉をご存知でしょうか?
パートやアルバイトをしている方、あるいは扶養に入っている方にとっては、一度は耳にしたことがあるかもしれません。この103万円の壁を超えると、税金や社会保険料の負担が大きく変わってくるため、働き方や生活設計に大きな影響を与えます。
この「103万円の壁」について、その意味や仕組み、超えた場合の影響、そして対策まで、できるだけわかりやすく解説していきます。
103万円の壁とは?
103万円の壁とは、簡単に言うと、所得税が課税されるかどうかの一つの目安となる金額です。
もう少し詳しく説明すると、私たちが働いて得る収入には、所得税がかかります。しかし、すべての収入が課税対象となるわけではありません。基礎控除や給与所得控除といった控除が認められ、その控除額を差し引いた金額が課税対象所得となります。
この控除額の合計が、およそ103万円となることから、「103万円の壁」と呼ばれるようになりました。つまり、年間の収入が103万円以下であれば、所得税はかかりません。しかし、103万円を超えた場合は、超えた部分に対して所得税が課税されるのです。
なぜ103万円の壁を超えると税金がかかるのか?
103万円を超えると税金がかかるのは、先述の通り、所得税の仕組みが関係しています。
所得税は、私たちの生活を支えるための税金です。所得が多い人ほど、より多くの税金を支払うという仕組みになっています。103万円を超えたということは、ある程度の収入があるということなので、税金を支払う義務が生じるわけです。
103万円の壁を超えるとどうなる?
103万円の壁を超えると、所得税がかかるだけでなく、以下の様な影響も考えられます。
- 住民税の増額: 所得税だけでなく、住民税も増額されます。
- 扶養から外れる可能性: 配偶者や親の扶養に入っている場合は、扶養から外れる可能性があります。
- 社会保険料の負担: 場合によっては、社会保険料の負担も増えることがあります。
103万円の壁を超えないようにするには?
103万円の壁を超えないようにするには、以下の様な対策が考えられます。
- 勤務時間を調整する: 勤務時間を短くして、年間の収入を103万円以下に抑える。
- 副業を控える: 副業による収入が103万円を超える原因になっている場合は、副業を控える。
- 他の控除を受ける: 医療費控除や配偶者控除など、他の控除を受けることで、課税対象となる所得を減らす。
103万円の壁は絶対超えない方が良いのか?
103万円の壁は超えない方が良いと考える人も多いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
103万円を超えると税金や社会保険料の負担が増えるのは事実ですが、一方で、年金や健康保険などの社会保障制度の恩恵を受けることができるようになります。また、収入が増えることで、生活の質が向上することも期待できます。
そのため、103万円の壁を超えるかどうかは、個人の価値観やライフプランによって判断すべきです。
103万円の壁に関するよくある質問
- 103万円の壁は毎年変わるの? → 毎年、所得税法の改正などにより、103万円の壁に当たる金額は変動する可能性があります。
- 103万円の壁はパートやアルバイトの人だけが気をつけるべき? → パートやアルバイトの人だけでなく、自営業者やフリーランスの人も、103万円の壁を意識する必要があります。
- 103万円の壁を超えてしまった場合、どうすれば良いの? → 税理士や社会保険労務士に相談することをおすすめします。
まとめ
103万円の壁は、パートやアルバイトをしている人にとっては、とても重要な概念です。この壁を超えるかどうかによって、税金や社会保険料の負担が大きく変わってくるため、働き方や生活設計に大きな影響を与えます。
103万円の次の壁については以下リンク先のコラムで紹介しています。
年収150万円の壁(配偶者特別控除)については以下リンクコラムへ記載しております。

不動産ガイド:小林 茂美

最新記事 by 不動産ガイド:小林 茂美 (全て見る)
- ペアローンを組み離婚する場合の問題点とは?対処法やリスクも解説 - 2025
- アパートの売却の流れは?オーナーチェンジについて解説 - 2025
- マンション敷地内で起こりうる事故とは?事故の例や必要な備えを解説 - 2025