2025.01.26不動産売買 , 不動産投資 , 不動産相場トレンド

アパート経営における「利回り」とは?その最低ラインや変動する要因も解説

Pocket

アパート利回り

不動産投資や土地活用を考える際に、「アパート経営」をイメージする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その「アパート経営」を成功させるためには、「利回り」を重視して経営をおこなう必要があります。
そこで今回は、アパート経営における「利回り」について、その概要や最低ライン、変動する要因を解説していきます。

 

アパート経営における「利回り」とは?

アパート経営における利回りとは、「投資額に対してどのくらいの利益が見込めるのか」を表す数字のことです。
不動産会社のサイトや広告で「想定利回り●●%」などの表記を目にする方もいらっしゃるかと思います。
しかし、これは投資額の合計に対する年間の利益率を表示していることが多いのです。
アパート経営における利回りは、大きく「表面利回り」と「実質利回り」の2種類に分けられます。
簡潔にいえば、表面利回りは「物件価格と家賃収入の割合を表したもの」で、実質利回りは「表面利回りから諸経費を差し引いた額の割合」です。
不動産会社のサイトや広告にある利回りは「表面利回り」を指している場合がほとんどのため、経営にかかる諸経費を考慮していない点に留意する必要があるでしょう。

▼この記事も読まれています
オーナーになったら知っておきたい一棟アパートの火災保険について解説!

利回りの最低ラインについて

アパート経営における利回りの最低ラインは「実質利回り3%」が目安となります。
アパート経営の利回りを考えるうえでは、「確保すべき最低ライン」を把握することが大切です。
一般的に、新築アパートの実質利回りは「2%~5%」となっているため、5%の利回りが理想で、最低ラインは3%とされているのです。
そのため、投資額や立地条件によって多少は異なりますが、「実質利回り3%」を最低ラインの目安として考えると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸経営の空室対策で第一印象が良くなる付加価値の条件とは?

利回りが変動する要因とは?

アパート経営における利回りが変動する要因としては、「空室状況」「修繕費」「ローン金利」などが挙げられます。
アパート経営において、空室が多ければ多いほど年間の家賃収入は減少するため、利回りは低下します。
また、修繕費はアパート経営における維持管理費用のなかでも特に高額になるケースが多く、利回りに影響するでしょう。
アパート経営はローンの借入をする方も少なくないですが、変動金利型を選んだ場合は金利の変化で利回りが低下することが考えられます。

▼この記事も読まれています
空き家のリフォーム及びリノベーションとは?費用やメリットなどを解説!

まとめ

アパート経営における利回りとは、「投資額に対してどのくらいの利益が見込めるのか」を表す数字のことを指します。
利回りの最低ラインは「実質利回り3%」が目安となり、理想は「実質利回り5%」となります。
また、利回りが変動する要因としては、「空室状況」「修繕費」「ローン金利」などが挙げられるでしょう。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
不動産ガイド:小林 茂美
不​動​産​の​こ​と​な​ら​レ​オ​ン​ワ​ー​ク​ス​へ​お​任​せ​下​さ​い​。不動産の購入から出口戦略まで幅広くスタイルに合わせてご提案可能です。なお、相続のご相談も無料で受付中です。不動産圧縮を用いた相続対策から家族信託などもお任せ下さい。

このエントリーにコメントする

必須項目は全て入力してください。

Please Login to Comment.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)