
相続時に複数の相続人がいる場合、遺産分割協議がおこなわれます。
しかし、協議がすんなりと終わるケースばかりではなく、相続人同士でトラブルになってしまうことは珍しくありません。
今回は、遺産分割協議とはなにか・どのようなトラブルが起きやすいのか、トラブルが起きた場合どのような解決策があるか解説します。
相続時の遺産分割協議とはなにか
遺産分割協議とは、相続人全員が集まって遺産の分け方を決める手続きを指します。
法律で法定相続人が受け取れる法定相続分のルールは決まっており、遺言書があればその遺言にしたがって遺産を分けることが多いでしょう。
しかし、遺産分割協議により、法定相続分や遺言書の指定と違う形で遺産を分けても構いません。
ここで大切なのは、遺産分割協議が有効になるためには、相続人全員の同意が必要であることです。
協議したあとで隠し子など別の相続人がいることが発覚した場合や連絡がつかない方を抜きにして協議をおこなった場合は、協議が無効になってしまいます。
遺産分割協議で発生しやすい相続トラブル
遺産分割協議で発生しやすいトラブルの1つは、どこまでを遺産の範囲とするかです。
そもそも遺産をすべて把握できていない場合は、先に一部の遺産に関して協議を成立させておき、後から見つかった遺産は別協議としても構いません。
次にトラブルになりやすいのは、不動産など簡単に分けにくい財産の分割方法に関することです。
また、不動産の価値はさまざまな方法で評価され、評価方法が違うと不動産の分割に関して損得が変わってくる可能性が考えられます。
このほかにトラブルになりやすいのは、法定相続人ではない内縁の配偶者がいる場合や亡くなった方の介護をしていた方が特別受益を主張できる場合などです。
相続の遺産分割協議でトラブルになった場合の解決策
遺産分割協議のトラブルが長期化し解決が難しい場合、最終的には家庭裁判所の調停・審判までもつれてしまうことが考えられます。
トラブルが長引くと、これらの手続きに手間がかかるだけでなく、相続税控除を受けられなくなる・親族間同士の仲が悪くなるといったデメリットにつながりかねません。
ここまでトラブルが長期化しないよう、弁護士などの第三者に間に入ってもらうのがおすすめです。
可能なら、家族が亡くなり相続が発生する前から相続の話し合いを持っておくようにしましょう。
生前に遺言書を遺してもらい、さらにその内容を間違いなく実行してもらうための遺言執行者を選んでもらう方法もおすすめです。

まとめ
相続時の遺産分割協議は、相続人全員の合意を得なければいけません。
遺産に不動産が含まれていると、分割方法だけでなく評価方法でもめることが考えられます。
遺産分割協議でトラブルになった場合の有効な解決策は、調停になる前に弁護士などの第三者に間に入ってもらうことです。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。






