アパートなど賃貸物件を経営している大家さんにとって、家賃下落は避けたい事象のひとつです。
家賃下落を防ぐには、どうして下落が起きるのかを知っておく必要があります。
今回は、アパートの家賃下落はなぜ起きるのか、家賃下落のデメリットや対策についてご紹介します。
アパートの家賃下落はなぜ起きるのか
アパートの家賃は、基本的に大家さんが決めますが、場合によっては値下げしなければ入居者が現れなくなってしまいます。
家賃の下落がなぜ起きるのか、その理由は所有している物件の価値の変動が大きな要因です。
たとえば、アパートの空室が続くと「このアパートは人気がない」と思われるため、なんとしても入居者を得るために家賃を下げざるを得なくなります。
経年劣化によって古くなったアパートの場合、新築と同じ家賃では入居者が集まらないため家賃下落の理由になるケースが多いです。
また、周辺環境が変化すると、アパートの価値にも影響が出る場合があります。
たとえば、周辺エリアの人口が減少すると、需要も減少し入居者が見つかりにくくなるため、家賃を下げざるを得なくなるでしょう。
アパートの家賃下落によるデメリット
家賃下落のデメリットとして、とくにわかりやすいのが大家さんの収入が減ることです。
1部屋あたりから得られる家賃が下がるわけですので、トータルの家賃収入が低くなります。
また、家賃が下がると表面利回りも同時に下落し、利益を回収しにくくなるため、物件自体の不動産価値の減少も懸念されるのです。
将来的にそのアパートを売却しようと思っても、購入した時点よりも価格が下がってしまうでしょう。
ほかにも、新しく入居者を募るために家賃を下げたことにより、すでに入居している方からも家賃の価格交渉を持ちかけられる可能性が高いです。
交渉に応じるとより家賃収入が減る、といった具合に悪循環が起きてしまうため、早めの対策が求められます。
アパートの家賃下落に対する対策
家賃下落への対策を講じるためには、築年数や間取りなどが似た物件と差別化を図る必要があります。
インターネットなどの設備を最新にしておくなど、ほかの物件にはない強みを作ると良いでしょう。
また、そのアパートに入居している方の属性を分析し、ニーズを汲み取って宣伝の仕方を考えるのも有効です。
想定している入居者が単身者なのかファミリーなのか、学生なのか社会人なのかによって、どのように訴求するかは変わります。
さらに、単に設備を新しくするだけでなく、宅配ボックスやオートロックなど人気のある設備を導入することもおすすめです。
まとめ
アパートの家賃は、空室や物件の経年劣化などによって下落する可能性があります。
家賃が下落すると、大家さんの家賃収入が減ったり、アパートの資産価値が落ちたりとデメリットがあるため対策が必要です。
設備を一新するなど、ほかの物件と差別化して家賃下落を防ぎましょう。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

不動産ガイド:小林 茂美
