アパート経営は、やめるタイミングを見極めることも重要です。
一見経営をやめて売ったほうが良いように思えるケースでも、実は経営を続けたほうが良いことは珍しくありません。
今回はアパート経営をやめるタイミングや、アパートを売却する際の流れや費用について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
アパート経営をやめるタイミングとは
アパート経営をやめる主なタイミングとして考えられるのは、なかなか部屋が埋まらなくなったときです。
どんなアパートも新築時から徐々に劣化していき、空室リスクが高まります。
工夫しても空室が埋まらない状態になってからでは、売却自体難しくなってしまうかもしれません。
利益が出ているうちに売却するほうが賢明です。
そのほかのタイミングは、目標利益に到達したとき・経営の意思がないのにアパートを相続することになったときなどが考えられます。
やめたいと思ったら、次は経営をどのようにやめるか・売却するか考えましょう。
土地と建物をセットで売却するか、入居者に立ち退き料を払って更地にしてから売却するかが大きな分かれ道です。
▼この記事も読まれています
不動産売却で気を付けたい埋蔵文化財包蔵地とは?売却方法をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
アパート経営をやめるか判断する前にしたほうが良いこと
収益が上がらないためにアパート経営からの撤退を考えている場合、やめるか判断する前に利益を回復できないか検討しましょう。
不動産会社に相談し、設備の工夫・修繕などを実施することにより状況が改善されることが考えられます。
経営をやめるか判断する前にもう1つおこなうべきことは、売却価格を査定してもらうことです。
満足いかない価格を提示された場合、経営を続けたほうが良いケースも考えられます。
入居者の数・築年数などから判断し、判断が難しい場合は不動産会社や管理会社に相談してみるのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
空き家はどうしたら良いの?おすすめの活用方法をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
アパート経営をやめるときの売却の流れや費用
アパート経営をやめて売却する場合、まずは売却方法を考えなければいけません。
オーナーチェンジではなく更地にする場合などは、入居者への通知・立ち退きの交渉・ライフラインの契約解除などが必要です。
個人事業主の方は、その後廃業届を提出します。
アパート売却時には、譲渡所得税・不動産登記抹消費用などがかかります。
ケースによっては、立ち退き料・解体費用も準備しなければいけません。
売却時の大きな注意点は、現在入居者している方とのトラブルです。
入居を続けたい方から法外な立ち退き料を求められるようなケースでは、弁護士に相談することも検討しましょう。
▼この記事も読まれています
購入価格がわからない不動産を売却する場合の算出方法とその対策
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
アパート経営をやめるタイミングとしては、部屋が埋まらなくなったとき・目標利益に到達したときが挙げられます。
しかし収益を理由に経営をやめたい場合、工夫すれば利益を回復できるかもしれません。
売却を決めた場合、まずはアパートの処分方法を決めてから入居者への通知など必要な手続きをおこなう流れになります。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む

不動産ガイド:小林 茂美

最新記事 by 不動産ガイド:小林 茂美 (全て見る)
- アパートの売却の流れは?オーナーチェンジについて解説 - 2025
- マンション敷地内で起こりうる事故とは?事故の例や必要な備えを解説 - 2025
- 家賃を滞納している方にしてはならないことは?追い出しの条件をご紹介 - 2025