2024.10.15不動産売買 , 売却・査定

高齢者の不動産売却でトラブル増加!事例を交えて回避方法も解説

Pocket

高齢者の不動産売却

家族構成の変化や将来に向けて、所有している不動産を手放そうと検討されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
近年では、高齢者の不動産売却に関するトラブルは増加傾向にあります。
この記事では、高齢者の不動産売却について、事例を交えながらトラブルの回避方法を解説します。

高齢者の不動産売却に対するトラブルが増加している理由

令和3年の国民センターの調査では、70 歳以上の不動産売却に関する相談件数が年々増加傾向にあります。
2020年度は70 歳以上の相談割合が 52.3%にのぼっており、半数以上の方が相談をしている結果になりました。
実際の相談内容として「強引に勧誘された」「嘘の説明をされた」「高額な違約金を請求された」などの声が多く見受けられます。
悪徳業者が、不動産についての知識に乏しい高齢者をターゲットとし、十分な理解が出来ていないまま強引に契約を迫るケースが増えていることが背景にあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却で気を付けたい埋蔵文化財包蔵地とは?売却方法をご紹介!

具体的なトラブルの事例

それでは、実際にどのようなトラブルが発生しているのか、具体的な内容を3つご紹介していきます。
1つめは自宅への長時間の居座りをされた事例です。
毎日朝から夜まで営業マンによる長時間の勧誘を受け、弱気になったところ強引に売却の契約をさせられてしまいました。
2つめは嘘の説明をされた事例です。
10年後に所有マンションが取り壊されるという嘘の説明を信じ、売却の契約をしてしまいました。
さらに、その後は賃料18万で住み続ける賃貸借契約も交わしてしまいました。
3つめは売却後にシロアリ駆除費用を求められた事例です。
すでに契約を交わしたにも関わらず、後からシロアリ駆除費用を請求されてしまいました。

▼この記事も読まれています
空き家はどうしたら良いの?おすすめの活用方法をご紹介

トラブルを回避する方法

しつこい勧誘を受けても、契約をする気がない場合は明確に意思を伝えることが重要です。
自分の意志をはっきりと示すことで、相手に誤解を与える余地をなくし、不必要なトラブルを避けることができます。
消費者である高齢者が不動産業者に自宅を売却する場合、不動産の売却は一度結んだ契約を解除するクーリング・オフができないので注意が必要です。
したがって、契約内容に納得できない、理解できない状態で進めてしまうと、後で問題が発生する可能性があります。
納得できない場合は、契約を見送る勇気も必要です。
不動産売却は専門的な知識を必要とするため、1人で決めるのが難しい場合は、家族や友人だけでなく、専門家への相談も考えましょう。
専門家は市場価格や法律など、不動産売却に関する詳細な知識を持っています。
そのため、専門家の意見を聞くことで、より適切な判断ができ、トラブルを未然に防ぐことが可能になります。

▼この記事も読まれています
購入価格がわからない不動産を売却する場合の算出方法とその対策

まとめ

さまざまな理由で所有している不動産を手放す方向を検討している高齢者は多い傾向があります。
一方で悪徳業者によるトラブルも年々増加しているのが現状です。
今回記事の中で紹介した情報を参考にして、後悔のない不動産売却をおこなっていただけますと幸いです。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の賃貸マンション情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
不動産ガイド:小林 茂美
不​動​産​の​こ​と​な​ら​レ​オ​ン​ワ​ー​ク​ス​へ​お​任​せ​下​さ​い​。不動産の購入から出口戦略まで幅広くスタイルに合わせてご提案可能です。なお、相続のご相談も無料で受付中です。不動産圧縮を用いた相続対策から家族信託などもお任せ下さい。

このエントリーにコメントする

必須項目は全て入力してください。

Please Login to Comment.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)