なぜ「150万円の壁」が注目されるのか?
「150万円の壁」という言葉は、特にパートやアルバイトで働いている女性を中心に、近年頻繁に耳にするようになった言葉ではないでしょうか。この言葉は、税金に関する制度であり、配偶者の収入が150万円を超えると、扶養控除が減額されることから、家計への影響が大きいとされています。
この「150万円の壁」について、その仕組み、影響、そして、この壁にぶち当たったときにどうすればいいのか、という点について、詳しく解説していきます。
150万円の壁とは何か?
配偶者特別控除とは
「150万円の壁」を理解するためには、まず「配偶者特別控除」という制度について知ることが重要です。
配偶者特別控除とは、所得税法上の控除の一つで、一定の収入以下の配偶者を扶養している人が、自分の所得から一定額を控除できる制度です。この控除を受けることで、納める所得税額を減らすことができます。
150万円の壁が生まれる理由
配偶者特別控除は、配偶者の収入によって控除額が変動します。配偶者の収入が150万円を超えると、この控除額が段階的に減額されていくため、結果的に納める所得税額が増えてしまうのです。これが「150万円の壁」と呼ばれる所以です。
150万円の壁がもたらす影響
150万円の壁がもたらす影響は、経済的なものにとどまりません。
- 家計への影響: 所得税額が増えることで、手取り額が減少し、家計が圧迫される可能性があります。
- 働き方の変化: 収入を増やしたい一方で、税金が増えることを恐れて、働き方を控えたり、パートの時間を減らしたりする人が出てきます。
- 女性の社会進出への影響: 女性の就業意欲を低下させ、結果として女性の社会進出を阻害する可能性も指摘されています。
150万円の壁にぶち当たったときにどうすればいいのか?
150万円の壁に直面したとき、どのように対処すればよいのでしょうか。いくつかの選択肢を考えてみましょう。
1. 収入を調整する
- パートの時間を調整する: 週の労働時間を減らすなど、収入を150万円以下に抑える方法があります。
- 副業を始める: 本業の収入を減らしつつ、副業で収入を得る方法も考えられます。
2. 税理士に相談する
税金に関する専門家である税理士に相談することで、自分の状況に合った最適な対策を立てることができます。
3. 国への働きかけ
150万円の壁は、制度の見直しを求める声も少なくありません。国民の声を国に届けることで、制度改善につながる可能性もあります。
150万円の壁に関する今後の展望
近年、働き方改革が進み、女性の社会進出が期待されています。しかし、150万円の壁は、その動きを妨げる要因の一つとして認識されています。
政府は、この問題に対して、さまざまな対策を検討しています。例えば、配偶者特別控除の仕組みを見直したり、女性の就業を促進するための政策を強化したりするなどが考えられます。
まとめ
「150万円の壁」は、働く女性にとって大きな課題の一つです。この問題を解決するためには、個人ができる対策だけでなく、社会全体で制度の見直しや働き方改革を進めていく必要があります。
年収103万円の壁については以下コラムを参照ください
年収の壁については以下コラムを参照ください

不動産ガイド:小林 茂美
