2022.11.01不動産売買 , 不動産投資

不動産の減価償却について

Pocket

3、建物設備(15年)の減価償却について

①建物付属設備とは

具体例

照明等に係る電気設備、給排水設備、ガス設備、冷暖房(ボイラー等)空調設備、昇降設備(エレベーター等)

非常設備(消火器、排煙、火災報知器、格納式避難はしご等)、改装工事(内装工事費)

上記の設備が建物付属設備として定められている内容になります。

一般的に建物全体に対する設備の割合は1~2割程度ですが、RC造であればエレベーターの有無によって3割程度まで含まれており、細かな割合は物件によって様々です。

bandicam 2017-04-28 15-53-39-438

②建物付属設備と建物を分けて減価償却するメリット

建物と分けて設備費として経費計上した場合、その設備の単年当たりの減価償却費を大きくすることができます。なぜかというと、建物の耐用年数はRC造であれば47年、そして設備の耐用年数は15年と定められており、分けることにより設備費に関しては、15年という短い期間で減価償却が可能となっています。また、築年数が15年を超えている物件であれば、建物設備費は3年で減価償却が可能であり、単年での節税効果も大きくなっています。

 

③建物付属設備と建物を分けない場合

【例】RC造で建物価格は2000万円(内設備価格、500万円)、築年数は15年。

(47年₋15年)+15年×0.2=耐用年数35年(減価償却期間)

2000万円÷35年=571,428円(端数切捨て)

つまり、建物と設備を分けない場合、1年間の減価償却費は57万1428円となります。

 

④建物付属設備と建物を分けた場合

建物:1500万円÷35年(耐用年数)=42万8571円(端数切捨て)

設備:500万円÷3年(耐用年数)=166万6666円(端数切捨て)

建物+設備の合計:209万5237円

つまり、減価償却の際に建物と設備を分けると209万5237円、分けないと57万1428円となります。今回のケースであれば、築年数が15年を超えているため、3年目までは設備の減価償却ができるのでトータル償却費は多くなり、4年目からは建物のみなので減価償却費は減ることになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
不動産ガイド:小林 茂美
不​動​産​の​こ​と​な​ら​レ​オ​ン​ワ​ー​ク​ス​へ​お​任​せ​下​さ​い​。不動産の購入から出口戦略まで幅広くスタイルに合わせてご提案可能です。なお、相続のご相談も無料で受付中です。不動産圧縮を用いた相続対策から家族信託などもお任せ下さい。

このエントリーにコメントする

必須項目は全て入力してください。

Please Login to Comment.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)