2018.06.19生活全般

地震・災害に備えて準備しておくもの

Pocket

bdaeb6633be7c097e0995f3c6ee4544e_m

日本は、「地震大国」といわれています。

住んでいる地域に関わらず、いつ地震が来てもおかしくはありません。

震災に備えて事前に備えていないと、震災直後に買いに行っても備蓄できそうなものはほとんど売り切れている、という可能性もあります。

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。

しかし、実際にまだ遭遇していない大災害に、何を備えればいいのかわかりません。

そこで、後悔しないように万が一に備えておくべきものをまとめてみました。

 

飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)

まず一番最初に準備しておくべきものが「」です。

1日に必要な水分量は1人あたり、2~3リットルです。

政府は備蓄として3日分を準備しましょう、と推薦していますが、東日本大震災ほどの規模を想定するのであれば、

最低1週間分は備蓄しなければなりません。

 

非常食 3日分(ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)

食料は、水の次に大事なものとなってきます。

震災がおきるとガスも電気も使えなくなる可能性があり、通常通りの調理ができません。

備蓄するとなると、調理の手間が少ないものを選ばなければなりません。

水かお湯をかけるだけで食べられる「アルファ米」缶詰などを準備しておきましょう。

こちらも東日本大震災ほどの規模を想定するのであれば、最低1週間分は備蓄しなければなりません。

 

貴重品(預金手帳、印鑑、現金、健康保険証など)

保険証がなくても必要事項がわかっていれば医療機関を利用できますが

必要事項がわからないときなどに保険証は必要になってきます。

銀行、郵便局からお金を引き出したいときにも身分証があれば便利です。

 

ウェットティッシュ

水がなくてお風呂に入れないときに、顔や体を拭いたりするのに便利です。

ウェットティッシュにはアルコールが含まれているものと、水で濡れているだけのものがありますが、

アルコール系のほうは消毒できて衛生面で役立ち、お尻拭きなどは乳児がいる家庭では必須です。

 

マッチ、ろうそく、カセットコンロ、ガスボンベ

冬場はもちろん、食料などを温めるのに重宝します。

また、乳児がいる家庭ではミルクを温めるのにも必要です。

しかし、火災の原因にもなる可能性があるので使用には十分注意しましょう。

 

救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など)

棚などが倒れたり、ガラスが割れて怪我をしたりする可能性が高いので応急処置が出来るように備えましょう。

普段から服用しているものがある方はそちらも忘れずに備えておきましょう。

 

タオル、毛布

防寒対策や身体などを拭いたり、本来の用途はもちろん、避難所でのプライバシーを守るための目隠しにもなります。

清潔なものであれば包帯やマスクの代用品にもなります。

 

懐中電灯

震災がおきるとガスも電気も使えなくなる可能性があり、真っ暗な中過ごすことが多くなる可能性があります。

特に夜は光がないと不安になります。

ろうそくなどは火事の恐れがあるので消費電力の少ないLEDタイプをオススメします。

 

衣類

最低3セットは準備しておき、なるべく燃えやすい素材のものは避けましょう。

特にポリエステル、アクリル製のものは溶融しながら燃えるので

衣類に火が燃え移った場合ひどい火傷を負いやすいので要注意です。

 

携帯ラジオ、予備電池

震災が起きると、停電になる可能性があり、テレビやインターネットはみることが出来ません。

そんなときに重要な情報源として重宝されるのが「ラジオ」です。

乾電池式のものは乾電池に限りがあるので手動充電可能式のものがオススメです

 

携帯電話の充電器

震災の時には、携帯電話が繋がりにくくなる可能性もありますが、

携帯電話は安否確認などのときの重要な連絡の手段となります。

また、災害用伝言ダイヤル「171」災害用伝言板など

連絡が取れない場合のサービスもいくつかあるので把握しておきましょう。

 

マスク

避難所は不特定多数の方が集まるので、感染症予防の為にもマスクは重要です。

また、色々なものを片付けるときに軍手と一緒に利用するのに役立ちます。

 

使い捨てカイロ

防寒はもちろん、ガスなどがないときに離乳食やミルクを温めるのに便利です。

高齢者や乳児は特に、低音火傷をしやすいので使用には注意して下さい。

 

携帯トイレ

キャンプなどでも利用される携帯トイレですが災害のときにも役に立ちます。

設置された仮設トイレでは足りなかったり、すぐには利用できなかったりする可能性があるので

水を使わずに簡単に利用できる携帯トイレは便利です。

 

給水タンク

震災が起きると復興支援として給水車が来ることがあります。

しかし、鍋やボウルだけでは足りないので少なくとも20リットルは入るような給水タンクやバケツなどを用意しておきましょう。

飲料水とは別にトイレを流したりするための生活用水も必要なので日頃から、お風呂の水を張っておくなどの備えをしておきましょう。

ホイッスル

震災のときに家具などが倒れて外にでられなくなった場合や何かの下敷きになった場合、

声だけで助けを呼ぶのには限度があります。

ホイッスルを常に持っていれば声を張るより少ない体力で音を出すことができて、

声より音が高いのでより遠くの人へ音が届くので発見される可能性が高くなります。

 

サランラップ

災害のときのアイテムのイメージがないサランラップですが、水が制限されている中では、

お皿に巻いて利用すると食べ終わった後、ラップごと捨てるだけなのでお皿を洗わずに済みます。

また、物を固定したいときに紐代わりに使えたり、臭いの強いものを包んで臭いが広がるのを防げます。

 

ビニール袋

小さなものから大きなものまで様々な用途に利用できます。

怪我をしたときに保護用に使ったり、汚れた衣類を入れて少量の水で洗ったり、雨をしのいだり

何かと重宝できるアイテムです。

 

6c79b726d49b6049ae901b5e81e10947_m

自宅が被災した場合は、安全な場所へ避難し、そこで一時的に生活することになります。

震災が起きたときに、上記のような必要なものをあらかじめリュックサックなどに詰めて準備しておきましょう。

東日本大震災ほどの規模を想定するのであれば、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

いつでもすぐに持ち出せるように備えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.

このエントリーにコメントする

必須項目は全て入力してください。

Please Login to Comment.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)